便利な車での移動
やはり便利なのは車での移動です。
旅行の前にやっておくことにも書いたとおり、
「車=楽しい」と、関連付けをして、子犬のうちから車に慣らすようにしましょう。
車を嫌がらなくなってからも、まずは日帰りで様子を見てください。
目的地について
せっかくわんちゃんとおでかけするなら、犬も楽しめるところがいいですね。自然がいっぱいの場所や、リードを外せるような場所があれば、わんちゃんも喜びます。
また、いくら車に慣れた犬であっても、長時間車に乗りっぱなしでは疲れます。
目的地までの休憩場所や、水を飲ませることができる場所があるかなど、
事前にチェックしておく必要があります。
最低でも3時間おきに休憩するようにしてください。
ドライブインでのマナーと注意
ドライブインでトイレ休憩は必須ですが、いくらビニールでつつんでいたとしても、
ワンちゃんの糞をゴミ箱に捨てるのはマナー違反です。
他の車にも十分気をつけましょう。
人があまり来ない土の場所を探して、散歩させてあげるのも忘れずに。
人の多い場所で繋いで待たせるのはやめましょう。
車の中での注意
助手席にワンちゃんを乗せるのは厳禁。
ブレーキのある足元にもぐりこんだり、ドライバーの邪魔になる可能性があります。
車は密室。犬と乗るときはタバコは控えてください。吸い殻もチェック。
たとえ冬でも空気の入れ替えをこまめにしてください。
少し窓をあけておくと、風が入って犬も気持ちいいですが、顔を出さないように注意です。
ワンちゃんが自分でパワーウィンドウを開けてしまうことも考えられるので、必ずロックしてください。
小型犬の場合
後部座席で抱いて乗るのが理想です。
いくら小さくても、運転席で抱えることは止めてください。思わぬ事故に繋がります。
ワンちゃんと2人の場合には、必ずゲージに入れてください。
大型犬の場合
まず、車はワゴンタイプの方がいいです。後ろにスペースを用意して、
いつもそこに乗せる習慣をつけ、自分の位置なんだと覚えさせましょう。
乗用車の場合は、後部座席にタオルをしいて座らせます。
リードでしっかりと固定してください。
後部座席にいっしょに乗る人がいない場合には、犬用のシートベルトもいいでしょう。
車酔いについて
車に慣れた犬であっても、山道を走ったりすると酔うこともあります。
できるだけ急発進や急ブレーキなどをしないように気をつけて、安全運転をこころがけましょう。
休憩であまりおやつをあげないようにするのも、酔いやすい犬の場合には効果があるでしょう。当日は食事を抜いたり、獣医師に酔い止めの薬を処方してもらっておくのもいいですね。
酔ってしまったら、できるだけ早く緑の多い場所などで休憩させましょう。
間違っても人間用の酔い止めの薬を与えないようにしてください。
車から降りるとき
意外と危ないのが、車から降りるときです。いきなりの飛び出しを防ぐためにも、リードをつけて、しっかりと握ってからドアを開けてください。
車内に残す場合は
犬を車内に独りで残すのは極力避けるべきですが、どうしてもやむをえない場合には、換気のためにすべての窓を少しだけ開けておきましょう。